お金

【年収公開】派遣社員のリアルな年収から普段の生活レベル晒します

実際派遣社員てどのぐらいの給料がもらえるの?都内ならもやし生活?スーパー貧乏なの?
Yopei
Yopei
今回はそんな素朴な疑問に答えていきます。

現在の年収

現在の私の年収はざっくり430万てところです。

普段はシフト制で月の半分以上夜勤です。手取りで大体月に30万程もらっております。ちなみにこの金額がこれからも基本的にほぼ変わりません(笑)。今後上がらないこともないんですが、普通の企業に比べると毎年微々たる金額しか上がりません。

将来設計は今の金額を元にするしかない

成果を出そうがスキルアップしようが基本的に給料が上がるわけではございません。ボーナスもなし。当然派遣会社によるとは思いますが、私の所属している派遣会社はあまり変化がありません。

年功序列だからこのまま頑張れば将来は年収1000万越えするぞー

こんなことは絶対に起こり得ないのです(笑)。

ただこれ自体は全く悪いことだとも捉えていません。確かに給料が上がらないのは辛いですが(笑)、基本的に身の丈に合った生活を心がけますし、収入アップさせるには副業なり何なりするしかないと割り切ることが出来るのです。

Yopei
Yopei
だからこそ行動する原動力になるのです!

退職金もないですし、自分の身は自分で守るしかないのは重々承知ですので、老後2000万問題なんかも自分で対処するしかない。そうなってくると、より自分で調べたり、行動していきます。

事実私は動いていってます。

妻の年収と世帯年収

私は結婚しており、基本的に財布は分けた上で折半しておりますが一応家を買うとなると妻の年収も大事になってきますのでここに記しておきます。

ざっくり300万です。手取りで20万前後ですね。

夫婦2人の世帯年収は大体730万です。そして2人共あまり昇給しない予定ですので副業なしでは一生このぐらいの年収で戦っていくことになります。

今は子無しですので、何もしてないと割とゆとりはあります。ただこれから子供が出来たりすると都内で私立は無理でしょう。ただ妻は中学から私立に行っていたそうですので私立に行かせれるといいなーと思っているらしいですが、私は田舎で高校卒業まで公立1本でしたので特に気にはしていませんし、そもそも金銭的に厳しいです。公立でも子供がのびのびと成長してくれたらそれで問題ないと思っています。

生活レベル

ではこんな2人の生活レベルを書いていきます。

食費

まず食費ですが、前提としてお菓子やジュースや料理しない物(カップラーメン等)を除きます。

Yopei
Yopei
財布を分けていますので個人が食べる物に関してはノーカンということです

食材費と調味料や生活雑貨(ティッシュとか)を合わせて大体月に1人辺り1.5万〜2万です。これにプラスアルファ個人で食べる物になってきますので、多くて2.5万ぐらいですかね?ちなみに私は太ることを警戒してますので、極力ポテチやカップラーメンも食べない様にしています。月に1〜2回ぐらいですかね。一応お金を出来るだけ使わないようにコンビニには立ち寄らないようにしています。

どの小売りでもそうですが、あの手この手で買おうとさせてきます。特にコンビニは基本定価ですし、毎週魅力的な新商品を出してきます。節約のためにはそもそも立ち寄らないのがベストです。私は基本月に2回しかコンビニを利用しません(利用する理由は後述します)。

家賃

続いて家賃ですが、都内23区内の1LDKペット可の物件で大体12万です。これを私が7万弱、妻が5万払っています。

通信費

2人共格安SIMにしておりますので、お互い2千弱です。家のWIFIが5千ちょい。1人2600ほどで合計1人4千てとこでしょうか。

水道光熱費

こちらは月に多くて1.5万ぐらいですので、1人7500ってとこですね。

生命保険料

私の方は、養老保険にも入っていますので、月々大体3.3万。

妻が5千程。

個々人の毎月必ずかかるお金

私の方がまずお酒タバコで2万ぐらい、DAZNが税込1925円、WOWOWが税込2530円。コンビニに行かないといけない理由がタバコの購入になります。タバコ屋で買うことも出来るのですが、そうすると基本クレジット等に対応してないためポイントが貯まらないのでコンビニで購入しています。

妻が美容院代年間を月平均にならして高く見積もって1.5万。

毎月絶対に削れないお金はこの辺ですかね。

チロル
チロル
私のご飯代は1人辺り月1000円もいかないくらいよ

貯金

2人で年間100万を目標にしていますので、私が4.5万妻が3.5万貯金する様にし、12ヶ月目のみお互い2万上乗せです。この貯金のみ夫婦2人のお金という感じです。

合計

(単位;万円)
手取り平均 30 20
食費 2 2
家賃 7 5
通信費 0.4 0.4
水道光熱費 0.8 0.8
生命保険料 3.3 0.5
個々人の毎月かかるお金 2.5 1.5
貯金 4.5 3.5
支出合計 20.5 13.7
余り 9.5 6.3

毎月必ずかかるお金の合計としてはこんな感じになりました。手取りが決して多いわけではございませんが、夫婦共にしっかり固定費を書き出してみると意外と貯金をしつつも余裕があります。勿論これが最低かかるお金ですので、これプラス服を買うとかお菓子買うだとかしていくと積み重なっていきます。ちなみに外食は夫婦で行くのは月に1〜2回ぐらいです。そこで使うお金も月に私が1万程、妻が5千強ってとこですね。何なら行かない月もあります。外食自体は好きですが私がシフト制という都合上それが節約を考えるといい方に作用しています。

Yopei
Yopei
私自身がそれプラス友人と飲みに行くのが月1ぐらいで、1〜2万ぐらい使う感じですね

余ったお金の使い道

私の場合はまず積立NISAをしています。年間限度額に合わせてきっちり33333円。楽天証券の楽天カード払いの毎月の限度額が5万なので、残り16667円も投資信託に積み立てています。これでも余るお金が4.5万ありますから、多少は飲みに行っても安心できます。結婚してから毎週の様に飲みに行くことは無くなりましたので、全然余裕です。

それでも残るお金は今後は副業にもチャレンジしていきたいので、その辺りへの投資の資金にしていくつもりです。今は中国輸入にチャレンジすべく、仕入れを始めてみたところです。まだ物が届いてもいないので利益0円ですが(笑)。

ちなみに妻の方は、その残ったお金から化粧品を買ったり、食費に使ったりしているみたいです。1万でも積立NISAなんかやってみてもいいと思うんですが。

まとめ

今回は年収とどのぐらい毎月使っているかということを書かせて頂きました。しっかり書き出してみると、意外にもゆとりはあることがわかったと思います。特に妻の方は手取りが20万で計算しておりますが、新入社員の人とかは金額は参考になったんじゃないかと思います。ちなみに2人で年間100万貯金しようと言った時、妻には私達の年収じゃ絶対無理だと言いました。

Yopei
Yopei
2人で年間100万貯金しようと思う。だから毎月3.5万徴収します。
妻
無理に決まってんじゃん!何言ってんの?私の給料的に3.5万も毎月払うのとか絶対無理なんだけど!

こんな感じです(笑)。ただ、上の表と全く同じ様に一つ一つの支出を全て書き出して、何も我慢しなくてもそれでもゆとりがあるんだとプレゼンした所素直に納得してもらえました。

大切なのは先取り貯蓄

妻自身も何となーくの給料から何となーくの支出で、毎月そんな金額を貯金なんて出来る訳がないと思っていました。ですがしっかり計算してみると全然余裕だったんですね。それもこれもまずは自分の支出を正確に把握して、とにかく先取り貯蓄することが必要だとわかります。私自身もそうでした。それまではふわっとお金が貯まったり、貯まらなかったりといった感じでしたが、しっかり計算すると30万の手取りでも10万の貯金は楽勝なのが伺えます。固定費を削減した上でしっかり計算すれば誰しも貯金は出来るはずです。大なり小なりはあれど。それでも出来ない場合、転職するか副業するかしかないと思われます。

いかがだったでしょうか?今回は年収公開からの実際の生活にかかるお金のお話でした!皆さんの少しでも参考になれば幸いです!ではまたの更新でお会いしましょう〜!

チロル
チロル
Twitterもフォローお願いします!

https://twitter.com/Yopei